<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2007年09月24日

教えて大工さん! なんで断熱材のサイズは2種類あるの?

kyachibooru



ぱしーっ!といきたいですよねぇ?
キャッチボールとあなたのおうち

現場で断熱材が入ったカベを見ていると・・・・
dannetu2



「430」と「470」の2つのサイズがあります
どうやら数字は断熱材の幅の寸法のようです

「大は小をかねる」
で、470ばっかりじゃダメなんですか?

ここで家の寸法を計ってみましょう
エスアイユー常陽のつくる家はメーターモジュールです

柱と間柱のあいだをはかってみると・・・

dannetu4



43センチです

開口部(マドなどの部分)などは間柱−間柱になっています

dannetu3



えっと、46.5センチです

わかりましたか?
断熱材は材料のサイズに合わせて入れなくてはイケナイのです
みなさんのおうちの大工さんは正しい施工をしていますか?

せまいところに無理に幅広の断熱材を入れると

dannetu5



こうなっちゃいます
これでは断熱材スキマから冷たい風が上がって来てしまいます
また、カベの内部で対流が発生するため結露の原因となり、断熱材がぬれて落ちてしまったり、カビが生えたりすることになってしまうのです

おどろいたことにいまでもこうやって断熱材をいれている現場がタマにあります
これでは「昭和の時代」の仕事です

なんでそんな施工をしているかというと
「じゃまくさいから」ではなくて
「知らないから」
が圧倒的だと思われます
職人さんに工事を指導していない証拠です

断熱材はすきまなく、シワなく施工することが大切です
現場管理をキチンとしている、していないの差は断熱工事でわかります


コメント下さい。ニックネームでどうぞ!
※コメントの表示は半日から1日あとになります

エスアイユー常陽では現場を公開しています。安全のためスタッフといっしょにご見学下さい
詳細はコチラ

にほんブログ村 住まいブログへ←ランキングサイトに参加しています。この記事をおもしろいと思ったらクリックをお願いします!

投稿者:シンat 16:08| ■ゲンバのカンどころ! | コメント(2) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=363&bl_id=334&et_id=9089

◆この記事へのコメント:

はじめまして。
私のブログにコメントありがとうございます。
広島安芸店の上野です。

たのしいし、為になるブログですね。

コメントくださった文章で、
20代の若い男性かとおもいきや、、、、笑

今後とも宜しくお願いしま〜す。

投稿者:akiko ueno :URL at 2007/09/24 23:32

上野社長様、コメントありがとうございます
あしたはワカイシュウの写真を載せることにします
ナウなヤングも大フィーバー!イエイイエイ!

投稿者:シン: at 2007/09/25 00:30

※必須