<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2007年11月17日

太古のムカシから在来工法です 縄文時代の巻

tikamori1



ココは金沢市新保本町のチカモリ遺跡公園です

お客さんのご自宅の近くにあります
打ち合わせに行こうとしましたが、少し早くつきましたので見学してみますね

tikamori2



縄文晩期の集落跡だと考えられています
どの遺構(復元)も
「柱を立てる、ハリをかける」
わけで、現在の木造在来工法とおなじ仕組みになっています

tikamori3



日本ではむかしむかしの大昔から在来工法だったのです
数千年のあいだ在来工法しかなかったわけですね

tikamori4



木造在来工法は日本でできた日本にぴったりの工法だといえますね
木造住宅がなぜ人気あるのか理由がわかりました

tikamori8



コレは公園横の資料館の前に置いてあるハリの材料です
(縄文時代に現在のような高等な大工技術があったわけではありませんので、これは遺跡とは関係なさそうです)

資料館を見学しようと思ったのですが、もう閉まっていました
残念また来ます

tikamori5



駐車場のうしろがわにロープが張ってあります
張り紙がありますよ

ナニナニ・・・・・

tikamori6



!!!!!!!

tikamori7



うわ〜〜〜〜〜っ!スズメバチ!
ワタシ逃げマース!



コメント下さい。ニックネームでどうぞ!。メアドいりません
※コメントの表示は半日から1日あとになります

エスアイユー常陽では現場を公開しています。安全のためスタッフといっしょにご見学下さい
詳細はコチラ

にほんブログ村 地域生活ブログ 石川情報へ←ランキングサイトに参加しています。この記事をおもしろいと思ったらクリックをお願いします!

投稿者:シンat 18:02| ■ゲンバ日記 | コメント(4) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=363&bl_id=334&et_id=10254

◆この記事へのコメント:

ひゃぁ!スズメバチの巣っ!!
ちゃんとカメラにおさめてくるシンさんは偉い!!

投稿者:1$会員: at 2007/11/19 17:56

1$会員さん!望遠レンズがあってよかったと思う瞬間です
撮ったらスグに逃げましょう!

投稿者:シン:URL at 2007/11/20 12:33

今年は蜂が多く繁殖したらしく、蜂駆除屋さんが忙しかったと聞きました。

投稿者:サラブレッド: at 2007/11/20 14:16

刺されなくてよかったですね(^O^)
新保本町に遺跡があるなんて知らなかった!
今度行ってみます・・蜂の巣見に(○´艸`)クスクス

投稿者:hone: at 2007/11/20 20:42

※必須