教えて大工さん! 筋かいの寸法
おお、このでっぱら(お腹)はエスアイユー常陽もりの里店、K店長のハラ!
出るハラは打たれる!
こんな本読んでもムダでしょう
やせるワケがありません
おやつはやめましょう
ところで大工さんや住宅メーカーのヒトから
「木はやせます」と聞いたことはありませんか?
実際、木はタテ方向にはやせにくいのですが、年輪の方向にはよくやせていきます
たとえばログハウス
(ログハウスは専門外なのでかなり簡略化された絵になっています。ごめんなさい)
生木の状態から落ち着くまでに4%やせると言います
たった4%と言うなかれ!
ログを3m積むと
3x0.04=0.12
なんと12センチもやせます!
家の天井が12センチ下がってきたらどうしますか?
2階が12センチも下がってきたら階段はどうなるの?
ログハウスは管理が大変です
建てるときも材木が多い分お金がかかりますが
建てたあともお金がかかっちゃいます
自分でメンテナンスできないヒトは建ててはならないとまで云われています
シンの知人でもログハウスを建てたヒトはいますが、その人の職業は大工さんです
さて、現場で重要なのは筋かいです
本当は柱やハリもだいじなのですが、筋かいはけっこうみなさん気にされる部分でしょうか?
建築基準法では
「カベ倍率2倍の筋かいの断面寸法は90ミリx45ミリ(たすき掛けの時は4倍)」と記されています
「建築基準法どおりだからウチはだいじょうぶ!」
と安心していませんか?
みなさんのおうちの筋かいはホントに大丈夫ですか?・・・・
先ほども言いましたが
「木はやせる」のです
製材工場から出荷されたときに90ミリx45ミリあった材料が、K店長のように順調にでっぱらになってくれれば問題はありません
でもそんなことはぜったいにありません。水の中につけておいても木はやせていきます
「乾燥材はやせないんです!」ですって!?
そんなことはありません
「やせにくい」のであって「やせない」のではありません
かくして90ミリの筋かいを使っているメーカーはことごとく
「違法状態」になるわけです
そんなことが分かっているメーカーは105ミリx45ミリの材料を使っているはずです
木にはフシ(節)もあればヤニもあります
木のことを知っているからこそ断面寸法には余裕をもちます
これを「適材適所」というのですね
反対に法律の基準さえ満たしていればいいと考えてるメーカーは、新しく見えてもやってることは古いということになります
コメント下さい。ニックネームでどうぞ!
※コメントの表示は半日から1日あとになります
エスアイユー常陽では現場を公開しています。安全のためスタッフといっしょにご見学下さい
詳細はコチラ
投稿者:シンat 20:38| ■ゲンバのカンどころ! | コメント(3) | トラックバック(0)
◆この記事へのトラックバックURL:
http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=363&bl_id=334&et_id=9011◆この記事へのコメント:
セルフコメントです
一般にログがやせて下がることを
「セトリング」「セトルダウン」と言います
5〜6%やせることもあるそうです
なお金沢市内にはログハウスの外側をすっぽりと防火サイディングで包んだ家があります
ログハウスで生活するのは相当のカクゴが必要です
投稿者:シン: at 2007/09/18 21:06
・・・木になりたい。
投稿者:k : at 2007/09/20 08:40
ログハウスに憧れた時もありました。。。
木の家って爽やかな感じで素敵ですが、実際は大変なんですね(^^;)
投稿者:Mちゃん: at 2007/09/21 14:49