<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2007年09月22日

そんなことしちゃダメぇ!捨てコンクリートの巻

kamakiri



「じゃまくさいから」とか
「予算がないから」で省略してもいいんですか?捨てコンクリート

砕石や栗石の上に鉄筋を並べてそのまま基礎のコンクリートを打っている現場ってみかけますよね

saiseki



根切りした地盤を砕石などでならして突き固めることを
「地業(じぎょう)」といいます
その上に4〜5センチの厚みで打つコンクリートが捨てコンクリートです

sutekon1



捨てコンクリート(捨てコン)は
「墨出しをする」
「型枠をならべる」
ために打つので、捨てコンクリート自体が構造を支えるわけではありません
でも実はもっと大事な役目があったのです
それは
「コンクリートの品質を確保するため」なのです!

コンクリートは
「水硬性」といって、セメント分と水が結合して化学反応を起こして硬化します
水は、りっぱなコンクリートの成分です

でも、捨てコンクリートがない場合、砂利はいくら締め固めても穴だらけです
フレッシュコンクリートの水分を
「ちゅうちゅう」と吸ってしまいます

コンクリートは固まりはじめが勝負です
水分が地面に吸われてしまったコンクリートは砂の固まりのようなものになってしまいます
そうなるとコンクリートの中性化が早くなり、鉄筋がさびる可能性も出てきます

sutekon2



また、捨てコンクリートは鉄筋に対するコンクリートの
「かぶり厚さ」を確保するためにも重要です

下に敷き詰めた砂利が真っ平らな自信はありますか?
まわりの土がこぼれて来ない可能性はないですか?

工事の仕様についてはビルダーさん、工務店さんに確認してください


コメント下さい。ニックネームでどうぞ!
※コメントの表示は半日から1日あとになります

エスアイユー常陽では現場を公開しています。安全のためスタッフといっしょにご見学下さい
詳細はコチラ

にほんブログ村 住まいブログへ←ランキングサイトに参加しています。この記事をおもしろいと思ったらクリックをお願いします!


投稿者:シンat 19:24| ■ゲンバのカンどころ! | コメント(1) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=363&bl_id=334&et_id=9079

◆この記事へのコメント:

「かぶり厚さ」ってなんですか?おしえてください。

投稿者:こーじろ: at 2007/09/23 09:12

※必須