<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2007年10月02日

稲刈りがおわって・・・

taue1



はあ〜、イネを干してありますねー。久しぶりにみましたね
天日干しのおコメはとってもおいしいんですよー
(津幡町で撮影)

ここまで来るにはたくさんの苦労があったはずです
田植えもたいへんでしたでしょうねー

taue2



ココの現場、軟らかい基礎コンクリートにアンカーボルトが入っていますね

taue3



こうやって入れます
現場用語では
「田植え」といいます(そのまま)

倒れたりしませんかー

でも・・・・・

エスアイユー常陽の現場では田植えは禁止になっています
アンカーボルトはコンクリート打ち込みの前に型枠に固定しましょう

taue5



でもなぜですか?

コンクリートの成分は
・セメント
・水
・砂利
・砂
などです

これらがうまく混ざっていてこそ品質のいいコンクリートと言えます
最近はコンクリートもポンプで打つことが多いですが、これも成分が分離しないために行っていることです
楽をするためではありません

コンクリートを打っているときは大忙しです
ちゃんと充てんされてるか見回ったり、棒やバイブレーターで突き固めたり、コテでならしたり、型枠についたセメントをキレイにそうじしたり、はたまたコンクリートの圧力で型枠がパンクしないか点検したり・・・・

それらが終わってさあアンカーボルトを入れるとー

irasut1



irasut2



コンクリートの骨材(砂利、砂)がまわりに押しやられ、ボルトのまわりは水分ばかりになってしまいます

特に夏の暑いときなどはたいへんです
コンクリートは気温が高いほど硬化の進行が早くなります
ぜんぶコンクリートを流し終わると、始めに流したか所などはすでにカチンカチンであることも多いのです
そこにグリグリとアンカーボルトを入れると・・・・・

デモ!

taue4


(アンカーボルトこんなにたくさん!?)

型枠にボルトを固定(先付け)にするとこんな利点があります

taue6



取付場所が正確になります
ボルトはたくさん入りますからうっかりが多くなりやすいですが、こうすることによって確認する時間がとれます

taue7



高さをレーザーレベルで計って入れられますから出すぎ、入りすぎが少なくなります
あんまり深く入れると土台にほり込みを入れなければなりません

そしてなによりも

アンカーボルトのまわりにコンクリートがまんべんなくまわって

地震のときに抜けない強いアンカーボルトになります

こんど工事現場の近くを通ったとき
「ちらっ!」
と見てみてくださいね


コメント下さい。ニックネームでどうぞ!。メアドいりません
※コメントの表示は半日から1日あとになります

エスアイユー常陽では現場を公開しています。安全のためスタッフといっしょにご見学下さい
詳細はコチラ

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ←ランキングサイトに参加しています。この記事をおもしろいと思ったらクリックをお願いします!

投稿者:シンat 22:06| ■ゲンバのカンどころ! | コメント(1) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=363&bl_id=334&et_id=9277

◆この記事へのコメント:

すごいですね!
この図解入の手書き説明は分かり易かったです。
また教えてください!!

投稿者:こーじろ: at 2007/10/03 00:07

※必須