<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2007年10月24日

かんたん全自動湯わかし給湯器、温水器のふろがまそうじの巻

furo2



ボタンをポン!でお風呂をわかして保温してくれる、全自動給湯器、温水器です

冷めたお湯をわかし直ししてくれますし、自動保温がついていたり、自動たし湯もついている機種もあります

それでは全自動給湯器のフタをあけてみましょう

furo3


(写真は灯油ボイラーです)

銅管がバーナーのまわりをぐるぐるまわっています
浴槽のお湯をポンプで循環させ、お湯が管のなかをまわっているウチに暖める仕組みです

ガス給湯器もだいたい同じ構造になっています

furo4


(ゲンシロではありません)

電気温水器やエコキュートは温水タンクの熱いお湯の中をパイプがくぐり抜ける仕組みです
フタをあけても見ることは出来ませんが、仕組みは同じです


ところでお風呂のお湯を循環させるワケですから、銅管のなかは新鮮なお湯が通るのではなく、場合によっては汚れたお湯が通る場合があります
ときどきそうじをしたほうがいいです
汚れていると燃料もロスが出る可能性があります

今回は専用洗剤を使った風呂がまのそうじをしますね

※ご注意 今回のお掃除は循環機能付きの温水器、給湯器の説明になります
「給湯専用」「セミオート」「高温差し湯タイプ」には循環機能がついていませんのでこの作業は不要です

furo5



ここはドラッグストアです
たくさんありますがどれを買えばいいですか?

furo6



てっとり早く
「一つ穴、二つ穴両用」の液体タイプを買ってきました

furo7



循環アダプターの上から5cm程度までお水を入れます
お風呂の残り湯でもOKです
自動給湯で入れる場合はいちばん低い温度で入れてください

furo8



なるべく循環アダプターの近くに
洗剤をゆっくり全量注ぎ入れます
ドボドボ

furo9



「ふろ温度」を40℃以上にして・・・

furo10



追い焚きボタン(機種によっては「わかす」「ふろあつく」などのボタン)を押して3分程度運転させます
そのあと10分以上放置します

いったん浴槽のお湯を抜いてください

それからまたアダプターの上5cm程度までお水を入れます

再度40℃以上で運転を5分以上します

排水をして完了です

ところでリモコンの写真をよく見ると
「洗浄」のボタンがあります
操作をあるていど温水器がやってくれる機能です

作業は給湯器、温水器、洗浄剤の説明書をよくお読みのうえお願いします
3〜6か月に1回そうじするといいと思いますよ


コメント下さい。ニックネームでどうぞ!。メアドいりません
※コメントの表示は半日から1日あとになります

エスアイユー常陽ではアフターサービスを大切にしています
詳細はコチラ

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ←ランキングサイトに参加しています。この記事をおもしろいと思ったらクリックをお願いします!

投稿者:シンat 16:28| ■おうちのメンテナンス | コメント(1) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=363&bl_id=334&et_id=9755

◆この記事へのコメント:

このリモコンは・・・もしかしてH社せいでは?
実は我が家もH社のお風呂です。
洗浄ってあったので、それだけでキレイになるんだと思ってました。
洗剤もしないとイケナイのでしょうか?

投稿者:青年A: at 2007/10/25 09:26

※必須