<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2007年10月30日

スキマ大きいんですけども  配水管の穴が大きいワケの巻

haikan1



トイレの排水管ですが、大きく床板に穴をあけて通してあります

配管は水道屋さん、床の工事は大工さんです

なんで大きく穴を開けてあるかといいますと、トイレに座ると便器に全体重がかかります
すると床板がしなります
ぎりぎりいっぱいに床板にあなをあけるとパイプとこすれて

ギィ〜

と音がしてしまいます
ですから余裕をもって穴をあけています

haikan2



穴があいたところはコーキングでふさいでしまいます
バックアップ材(ウレタンのようなもの)を入れると作業がしやすいです
これでスキマ風は入りません

haikan



同じように洗面の配水管もコーキングをします
洗面台やキッチンの排水はお湯を流すとパイプが膨張しますので
「パチパチ」
と音が出ることがあります
ですから余裕をもって穴開けします

これでバッチリですね


コメント下さい。ニックネームでどうぞ!。メアドいりません
※コメントの表示は半日から1日あとになります

エスアイユー常陽では現場を公開しています。安全のためスタッフといっしょにご見学下さい
詳細はコチラ

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ←ランキングサイトに参加しています。この記事をおもしろいと思ったらクリックをお願いします!

投稿者:シンat 16:19| ■ゲンバのカンどころ! | コメント(6) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=363&bl_id=334&et_id=9845

◆この記事へのコメント:

穴ってクリアランスをみて、大きく開いているものだと思っていました。
そんな理由があるんですね。
これこそ家作りのプロって感じです!

投稿者:青年A: at 2007/10/30 16:45

そんな事まで考えて家を作っているんですね!!
素晴らしいですね!!素人から見れば隙間がないほうがいいとばかり思っていました。

投稿者:ウーロン茶: at 2007/10/30 17:56

へぇ〜、配管の穴は大きめに取る方がいいのか〜。
それに、コーキングって何にでも使えるのですね。
コーキングってすごい万能道具!!

投稿者:雪原: at 2007/11/01 12:28

問題 すきまを埋めるのは誰の仕事でしょう?

投稿者:1$会員: at 2007/11/01 20:03

大工さんでしょうか?1$会員さん
やっぱり一番現場に居るのは大工さんだし、
コーキング業者さんを呼ぶとお金がかかるだろうし。

投稿者:雪原: at 2007/11/02 16:38

コメントたくさんありがとうございます!
やっぱり設備やサン(水道屋さん)の仕事ですね
コーキング屋サンに来て頂くのは仕上げ仕事のときだけですね

投稿者:シン:URL at 2007/11/02 17:58

※必須