越中で立山加賀では白山
♪唄われよー、ワシャはやすー
富山で秋といえば「おわら風の盆」です
ワタシの勤務する常陽グループでは富山県各地でも展示場を常設して営業活動を展開しています
富山県のみなさまよろしくお願いします(右側のリンクから入れます)
さて「風の盆」ですが、日本を代表する民謡舞踊の祭りとして全国にその名を響かせています
(写真は昨年の前夜祭でシンが撮影したものです。シンはそのときコウフンしてカメラを2台コワしました)
♪二百十日に秋風吹いて
立春から210日の風害(台風)を唄や踊りで鎮めたのが起源だという説があります
元禄の頃から続く祭りです
その台風がやってきますが、みなさまのおうちのアミドには外れ止めがついていますか?
ついていてもちゃんと固定してありますか?(写真はトステム製のアミド)
台風の前におうちのアミドを点検されてはいかがでしょうか?
写真の下のネジをドライバーでゆるめてプラスチックの外れ止めを上に押し上げてから固定します
あまりグッと押し上げるとアミドの開閉が悪くなりますから1〜2ミリ余裕を持たせてください
右左両方にありますよ
特に危ないのは掃き出しマドなどの大型のサッシのアミドです
外れ止めをしてあっても飛んでいった例があります
もし郊外で風の強い場所にお住まいでしたらいっそのこと外して保管された方がいいかもしれません
なお、おそうじなどをしようとしてアミドをガタガタやっても外れない場合はこの外れ止めが効いているワケですから、ネジをゆるめて外してください
暴風雨になったときにアルミサッシの下枠に水がたまることがありますが、これは水をためることによってスキマ風を防止する仕組みですから心配いりません
窓の上から入ってきたときは雨漏りです
あーっと!風の盆は毎年9月1〜3日です。ことしは昨日終わりました
体験していない方はぜひ来年お越し下さい
越中八尾観光協会
http://www.yatsuo.net/kankou/
コメント下さい。ニックネームでどうぞ!
投稿者:シンat 13:50| ■おうちのメンテナンス | コメント(1) | トラックバック(0)
◆この記事へのトラックバックURL:
http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=363&bl_id=334&et_id=8784◆この記事へのコメント:
こんにちは!早速ブログを見に来ました(^▽^)
今年の「おわら盆の風」終わってしまったんですね。残念です。
1度は体験したいです
以前 アルミサッシ下枠に水がたまった事がありましたが
キレイにふきとっていました。
すきま風防止の役割があるとは・・・勉強になります。
投稿者:マエダ: at 2007/09/05 10:17