<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2007年09月15日

土との対話 地盤調査の理由

negiri1



今日から根切りです
「根切り」は基礎工事のために穴を掘ることをいいます

この現場ではSS試験(土との対話 1参照)の結果、敷地後ろ側のコンクリート製の土留め(よう壁といいます)の近くを支持地盤まで掘り進め、砕石砂利で埋め戻し機械で締め固めた上にベタ基礎をつくることになりました

negiri2



表面は砂利が厚く敷き込まれて、しかも締め固めがしっかりしてあって鉄の棒さえ刺さらないくらいです

negiri3



畑の黒い土が見えてきました
この場所はかつて田や畑として使われ、そののち砂利で埋め立てされ数年のあいだ駐車場などに利用されていたのではないかと推測されます
よう壁をつくる時に土を掘り返しましたから、その付近が地盤が弱くなったらしいです

negiri4



深さ1.25mまで掘るように指示されています
バックホウで慎重に掘り進めます

negiri5



指示された深さ近くまで機械で掘ったあと手作業でていねいにスキ取りします
堆積した地盤を荒らさないように注意します

negiri6



土の断面がバームクーヘンのような層になっているのが観察できます
地盤調査のデータそのままです

negiri7



ようやく支持地盤が見えてきました
あきらかに土の色が違っているのがわかります
スキ取りしようとしても堅くてシャベルがなかなかはいりません

このあと砂利で埋め戻しします

簡単な敷地の調査方法としては穴を掘ってみるという方法もあります
手応えと断面の観察でだいたいわかりますが、この方法は地盤が安定している場所に限られます


コメント下さい。ニックネームでどうぞ!
※コメントの表示は半日から1日あとになります

エスアイユー常陽では現場を公開しています。安全のためスタッフといっしょにご見学下さい
詳細はコチラ

投稿者:シンat 12:27| ■ゲンバのカンどころ! | コメント(4) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=363&bl_id=334&et_id=8975

◆この記事へのコメント:

こんばんは(^▽^)
お〜〜〜。これは・・・
土の断面がホントきれいに3層に分かれてますね〜

投稿者:Mちゃん: at 2007/09/16 23:03

基礎屋さんの事をもっと教えてください。萌え〜〜〜(^▽^)

投稿者:ピロシキ: at 2007/09/21 17:56

バックホウになりたい・・・。

投稿者:ピロシキ: at 2007/09/21 18:00

基礎屋さんはオトコマエがそろっています!

投稿者:シン: at 2007/09/21 18:03

※必須